PACellホームへもどる ↑

写真情報あれこれブログ

最新のブログ↓

2014年

9月

03日

19世紀パリの写真家 ウジェーヌ・アジェ Eugene Atget [1857-1927]

続きを読む 0 コメント

2013年

11月

04日

Kyle Thompson selfportrait by self taught photographer, ネットの申し子、独学写真家のセルフポートレイト

Kyle Thompson (カイル・トンプソン)という若干21歳の写真家の話。 彼は19歳から写真を始め、僅か2年の間に様々な雑誌に取り上げられるような活躍を見せている。HPの経歴にもあるように、学校で写真をトレーニングした事はなく独学の写真家である。 こういう早熟な写真家は大概極端に特殊なスタイルのシリーズを持ち、それが成功して有名になり、しばらくはそのスタイルを継続するのが常だ。 しかし彼はこの2年間フリースタイルでアイデア溢れる写真を作り続けているし、気軽に新作をFacebookなどでリアルタイムに公開し続けている。

一つには確かな撮影技術。 独学でありながらリッチで奥行きのある画像を作る事ができることが強みになっている。 もう一つはPhotoshopなどの画像リタッチの腕がプロ級なこと。 この上のポートレイトも道ばたの浅い水たまりであろうところに全身を沈めているかのようだが、おそらく合成であろう。  そしてもう一つは発想の豊かさ。尽きないアイデアである。ただし、これは想像となるが、インターネットを活用したありとあらゆる世界中の写真家からのアイデア拝借が彼の豊かな思いつきのもととなっていると推察する。 だからこそ彼はその成果も気軽にネットに公開する。 そのソースが一つではないことと、セルフポートレイトという「本人」しか出来ないことを混ぜることで独特のオリジナリティーを維持しているのではないだろうか?

0 コメント

2014年

9月

03日

19世紀パリの写真家 ウジェーヌ・アジェ Eugene Atget [1857-1927]

続きを読む 0 コメント

2013年

11月

04日

Kyle Thompson selfportrait by self taught photographer, ネットの申し子、独学写真家のセルフポートレイト

Kyle Thompson (カイル・トンプソン)という若干21歳の写真家の話。 彼は19歳から写真を始め、僅か2年の間に様々な雑誌に取り上げられるような活躍を見せている。HPの経歴にもあるように、学校で写真をトレーニングした事はなく独学の写真家である。 こういう早熟な写真家は大概極端に特殊なスタイルのシリーズを持ち、それが成功して有名になり、しばらくはそのスタイルを継続するのが常だ。 しかし彼はこの2年間フリースタイルでアイデア溢れる写真を作り続けているし、気軽に新作をFacebookなどでリアルタイムに公開し続けている。

一つには確かな撮影技術。 独学でありながらリッチで奥行きのある画像を作る事ができることが強みになっている。 もう一つはPhotoshopなどの画像リタッチの腕がプロ級なこと。 この上のポートレイトも道ばたの浅い水たまりであろうところに全身を沈めているかのようだが、おそらく合成であろう。  そしてもう一つは発想の豊かさ。尽きないアイデアである。ただし、これは想像となるが、インターネットを活用したありとあらゆる世界中の写真家からのアイデア拝借が彼の豊かな思いつきのもととなっていると推察する。 だからこそ彼はその成果も気軽にネットに公開する。 そのソースが一つではないことと、セルフポートレイトという「本人」しか出来ないことを混ぜることで独特のオリジナリティーを維持しているのではないだろうか?

0 コメント

Photos from PACell Sessions

New PACell Gallery

長時間露光と多重露光

三脚をたてて夜の街を長時間露光。でもあんまり車が多くないなあ、、、というときはそのまま何枚も写真を撮って、全部重ねてみれば、、、 都心らしい賑やかな交通量に!

組み合わせや、重ね方を変えるとこんな感じです。

影と反射 夜編

夜のショーウィンドウは鏡のように外の景色が映りますが、そこに人物の影や姿を映して、中の景色や外の景色と交錯させてみました。 ストロボだと中々難しい、その場の光をより黄色に撮って、夜の街の暖かみと雰囲気の演出もしてみました。

街はスタジオ

夜の繁華街は光に溢れています。 PACellから少し歩けば名古屋の錦。ネオンやスポットらいと、看板に自販機。暗闇の中ではこれらはみんなスタジオのライトみたいに使えます。 上の写真はまさかのジュースの自販機の光だけでのポートレイト撮影。 他の写真もすべて光はそのままで、見る角度だけを工夫しています。

水曜階段

水曜日チームで怪しい無限階段上り下り。 lightroomで調色もした上でphogoshopでgifアニメーションにしています。 

自家製証明写真

もう今月でパスポート切れちゃう! 証明写真が〜 でも証明写真ブースじゃなんか印象良くないな〜 という時に自家製で証明写真を撮ってしまおうと、、。  しっかりライティングはしてますが、バックは普通のホワイトボード。 証明写真のルールぎりぎりで気持ち傾けたり、微笑んでみたり。 のこりは同じライトのまま遊びました。

 

もはや手持ちでも月だとこんだけ撮れる。

スーパームーンだと大騒ぎして見たり写真も撮ったりするけどそれ以外の日にも月は昇る。誰もがまん丸の大きな月ばかりが素晴らしくて、桜は満開が一番で、とピークを狙う。 これは9月11日、少し前の写真で、今頃は三日月だけど。

名古屋の繁華街の空の条件は良くは無いけど月だったら十分見ることができる。 この頃のデジカメは夜間の感度性能がいいのでついつい感度を上げてしまいがちだけどこれだけ明るい月はたいして感度を上げないでも十分撮れる。ISOは400くらい 三脚もなし。ピントもオートで合っちゃう。

隠すとかえって、、、あれ?

最近子供の写真のSNSアップ自粛が加熱して、自分の子供以外を全部ボカしたり、ヒドいのになると目や口にハートやら花やら貼付けてアップしているの が、、、なんかむしろディスってるみたいだしハートや花を貼付けるとかえって、、、、ウーム。。。(笑)  こういう作品ありだねえ。 本日はニューカメ ラと単焦点ダブル購入のえりさんの自カメラ&レンズでの撮られおろしも兼ねました。新しいレンズはピントの微調整も必要!設定してピントぴったり!

Atget(アジェ)のパリみたいに、無人の長者町12時台

19世紀のフランスの写真家Atget(アジェ)は「街撮り」写真家のはしり。 41歳、遅咲きの写真家は街の記録の仕事として、人が沢山いるはずのパリを結構無人で撮影しています。 人のスナップ写真が難しくなっちゃった昨今、先人にならって人の溢れる12時台の長者町を無人の街になるようにタイミングと画角を工夫してみました。

川でバーベキュー!

フォトグラファーコースの面々でクラスといいつつ川でバーベキュー! なにげに写真も撮りつつ水遊び、、 後半はカメラトークに、、

表面の表情

円頓寺ぶらり

久しぶりに円頓寺界隈を火曜日にぶらり。 最後は新しめのカフェでランチをしました。 街のディティールをねらう撮影。 部分部分に注目してみました。

 

フェルメールごっこ

フェルメールの真珠の耳飾りの少女のライティングで フェルメールごっこをしてみました。 ターバンまくのに時間がかかる! だんだん巻が雑になって行くのはご愛嬌で(笑)

壱秒長者町

所幸則さんという写真家の渋谷を撮ったシリーズのテイストで長者町を撮ってみました。1秒に三分の一秒のシャッタースピードで3コマ連射した3枚の写真をHDR合成。 その後明瞭度と彩度をアップしてから白黒変換。 これで合ってるかな〜?

まわるまわるまわるまわる。

pacellではおなじみのgifアニメ、何度かやりましたが今回はマニュアル露出、マニュアルフォーカス、三脚と徹底しました。 Photoshopで作るんですが、ウェブ上のgifアニメ作成サイトでも簡単にコマ撮りをgifアニメ化できます。

とりあえず、まずはスイーツの撮影。 毎回こんなことやっている(嘘)

柵の中で出会うこと----東山動物園

動物園の動物は近いようで遠い。 私たちと関わっているようで関わらない。 では私たちは自由でお互いが近いのだろうか いずれにしろ何かに囲まれて、それでもどこか愛おしいのかもしれない。

この季節はやっとかないと、、桜 犬山城 sakura--Inuyama Castle

夜の高感度ピンホール撮影 pinhole photography at night (high ISO)

昔なら考えられない暗い夜のピンホール撮影 ISO感度6400で なんてことないようで歴史上あんまりなかった pinhole snap at night 夜のスナップ針穴写真!

今回はさすがに三脚使用で露出は20秒。

デジタル・ピンホール(針穴)写真 pinhole lens on digital SLR

デジタル一眼に アルミホイルに針穴をあけたものをガムテープで強引にマウント 感度は400で雨天 シャッタースピードが3秒だったので 被写体を追いかけながら流し撮りしてみました。 みかけヒドい、、、(笑)

もはや平成ではない。 It's no longer Heisei-era.

昭和写真を撮る。という場合にどこまで現代の要素を画面から排除しながら広い範囲を撮れるかというのは一つのポイントになります。 アングルや距離やピントの合う範囲を工夫して余分な情報を整理整頓するのは撮影の基本ですが、厳密に現代を排除するには名古屋のビジネス街はかなり現代的。 いろいろ工夫して今ではなくしてみました。

自分の足を撮る photographing my own feet

自分の足は自分で自分を客観視しながら撮影できるモチーフだ。 自分でファインダーをのぞいてコントロールしながら見れる自分。

エドワード・ホッパー風

アメリカの画家 エドワード・ホッパーの夜のダイナーの絵画は有名です。 そんな感じの露出で夜の街の人間模様を撮ってみました。

自画像ポートレイトvs 他画像ポートレイト

三人で自画像と似顔絵を描き合って それを装着してポートレイト。 自分のイメージと他人のイメージの比較を楽しみます。

基本に帰る。画角のお話

望遠でこのくらいに写る自転車を
望遠でこのくらいに写る自転車を
ワイド(広角)にして自転車を同じ大きさに撮ってみると
ワイド(広角)にして自転車を同じ大きさに撮ってみると

何となく漫然と使っているズーム。アップにしたいときは望遠、広く撮りたいと広角とか単純につかってないですか? 同じ物を同じ大きさに望遠と広角で撮って見ると。全然見えかたちがうじゃん!?  近づいてワイド、離れて望遠を使ってみると、、、、

同じ人とは思えない、、広角から望遠まで順番に、、

広角で近づいちゃうと顔のサイドにある耳とかみえなくなっちゃうし、近いところが大きく、遠いところが小さく写るので鼻や目が大きく写る。 離れると顔の横も見えてくるから貫禄がでる。

Shape Collage シェイプ・コラージュ

Shape Collageというフリーアプリで撮影した写真を簡単に特定の形や文字に配置することができます。 2000万画素の写真300枚でもあっという間に、、、     オリジナルな形も設定できます。

書き文字を街に

文字と風景1

思い思いの書をしてから屋外に設置して 言葉と背景とのコントラストを撮影してみます。